エジプトといえば、ピラミッド、スフィンクス、ナイル川――誰もが一度は憧れる古代文明の宝庫。旅行先としての魅力は計り知れず、毎年世界中から数百万人の観光客がこの国を訪れています。
ですが、そんなエジプトにも「注意が必要なエリア」が存在するのはご存知でしょうか?
実は、観光客が立ち入るには非常にリスクが高い地域や、油断するとトラブルに巻き込まれるような場所もあり、旅行前にしっかりとした情報収集が欠かせない国のひとつです。
この記事では、2025年時点での最新の治安情報をもとに、エジプト旅行で避けるべき危険エリアや、観光地で気をつけたい場所を徹底的に解説します。
\ 海外の危険情報共有マップサービス /
エジプト旅行で注意が必要な危険エリア

エジプトは一見穏やかに見える国ですが、一部地域ではテロ、誘拐、暴動、密輸といった深刻な治安問題が続いています。特に北シナイ半島、リビア国境地帯、西部砂漠地域などは、外務省や各国大使館からも「渡航中止勧告」や「退避勧告」が出ているエリアです。
ここでは、特に注意が必要な危険地域を詳しくご紹介します。
- レベル3(渡航中止勧告):北シナイ州および国境付近(ガザとの国境)
- レベル2(不要不急の渡航は控える):西部砂漠地帯などの一部
- レベル1(十分注意):カイロ、アレキサンドリア、ルクソール、アスワンなどの観光地
北シナイ県(アルアリーシュ周辺)は旅行者立ち入り禁止レベル
まず最も危険とされているのが、北シナイ県の一帯、特にアルアリーシュ、シェイク・ズウェイド、ラファなどの都市周辺です。この地域では長年にわたり、イスラム過激派とエジプト政府軍の間で武力衝突が続いており、観光客の立ち入りは事実上不可能とされています。
近年もIED(即席爆発装置)による攻撃や、治安部隊を狙った襲撃事件が頻発しており、一般市民や旅行者が巻き込まれるリスクも高いため、外務省からは「レベル4:退避勧告」が発出されています。
一部の旅行代理店が「エジプト全土を案内」と謳っていても、この地域は絶対に立ち入らないこと。事前のリサーチ不足で危険地域に足を踏み入れ、拘束や事故に巻き込まれる例も過去に実際に発生しています。
リビア国境周辺は誘拐・密輸リスクが高い
次に注意すべきは、リビアと接するエジプト西部の国境地帯です。このエリアでは、武装密輸組織や過激派グループが活動しており、外国人の誘拐や殺害事件が過去に報告されています。
特に問題なのは、国境が明確でない砂漠地帯を越えて密入国・密輸が日常的に行われている点。こうした非合法活動に巻き込まれると、たとえ意図せずとも危険分子と間違えられて拘束されることすらあるのです。
また、現地住民の中にも外部からの旅行者に対して警戒心を抱く人が多く、写真撮影やGPSの使用がトラブルの引き金になることも。冒険心だけで訪れてはいけない、非常に危険度の高い地域といえます。
西部砂漠(ファラフラ・バハリーヤなど)には立ち入り許可が必要
エジプトの西部に広がるバハリーヤ・オアシスやファラフラ砂漠などは、一見すると美しい自然と星空が広がる魅力的な観光地に見えます。実際、エジプトの「隠れた秘境」として紹介されることも多く、バックパッカーや冒険好きの旅行者に人気があります。
しかし、これらの地域もリビア国境に近いエリアが多く、軍の管理下に置かれている場所がほとんどです。そのため、立ち入るには事前に軍の許可が必要となっており、無許可での立ち入りは拘束や罰金のリスクがあります。
また、GPSやドローンの使用にも厳しい制限があり、砂漠地帯では通信も通じにくいため、万一の遭難時に救助が遅れる危険性も高いです。
「インスタ映え」や「秘境感」を求める気持ちはわかりますが、安全を最優先に考え、正式な許可と現地ガイドの同行があるプランを選ぶのがベストです。
観光地でも油断できない要注意スポット

多くの旅行者が安心して訪れるような人気観光地であっても、スリ、詐欺、デモ、暴動などのリスクはゼロではありません。
特に人が多く集まる場所や、政治的に象徴性のあるエリアでは、雰囲気に流されて油断してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれることもあるのです。
カイロのタフリール広場はデモ発生時に注意
カイロの中心地にあるタフリール広場(Tahrir Square)は、エジプト近代史の中でも非常に象徴的な場所です。
2011年の「アラブの春」では、この場所で大規模な反政府デモが行われ、政権崩壊のきっかけとなりました。
現在では観光地として整備され、エジプト考古学博物館や高級ホテルが立ち並ぶエリアとなっていますが、政治的な節目や社会不安が高まったタイミングで再び集会や抗議活動が発生することがあります。
こうした集まりは平和的に見えても、突然の警察介入や衝突、暴徒化するリスクを孕んでおり、外国人がその場にいるだけで不審者と誤解される恐れもあるのです。
特に金曜日や祝日、国政選挙の前後などは、タフリール広場一帯に近づかないことが賢明です。
また、地元の人々との会話やSNS投稿でも、政治的な話題に深入りしないのが無難です。
ルクソールやアスワンでは観光客狙いの詐欺に注意
ナイル川沿いに広がるルクソールやアスワンは、古代エジプト文明を代表する神殿や墓地が集まる一大観光地です。
一見のどかで歴史ロマンに満ちた場所ですが、実は観光客をターゲットにした詐欺やしつこい客引きが多発していることでも知られています。
特に多いトラブルは以下のようなものです。
- 「無料」と言って声をかけ、後で高額な料金を請求されるガイド
- ラクダや馬車の乗車後に法外なチップを要求される
- 写真を撮ってあげると近づき、カメラやスマホを持ち逃げしようとする人物
- 偽の入場券を売りつける露天商やツアー案内人
これらは一見フレンドリーに近づいてくるため、旅の高揚感につけ込まれてつい油断してしまうのが落とし穴です。
- ガイドは必ず政府公認または大手旅行会社の正規手配にする
- 値段交渉は事前に済ませ、合意内容をはっきりさせてからサービスを受ける
- スマホや財布などの貴重品は体の前側で管理し、むやみに出さない
ルクソールやアスワンは見どころが多く、旅のハイライトにもなる場所です。しかし、「親切な現地人」という顔をした詐欺師がいることを忘れてはいけません。

エジプト旅行で女性旅行者が直面しやすい犯罪と対策

エジプトは男性優位の価値観が今も根強く残る国のひとつであり、女性旅行者に対して特有の視線や接し方があることを理解しておく必要があります。
宗教的・文化的背景からくる誤解やすれ違いによって、女性がターゲットになりやすいトラブルが起こることも少なくありません。
この章では、実際に女性旅行者が遭遇しやすい被害事例と、それを防ぐための具体的な対策を紹介していきます。
肌の露出が現地男性からの誤解や視線を招く可能性

エジプトはイスラム教国であり、特に地方都市では女性の服装に対する社会的な期待が今も強く存在します。
ノースリーブやショートパンツ、胸元の開いた服などの露出度が高い服装は、「軽く見られる」リスクを高める要因になります。
もちろん、これは女性側に非があるという意味ではありませんが、現地の文化や価値観を理解して行動することが自分自身を守る第一歩です。
- 上半身は肩・胸・お腹を隠すスタイルが基本
- 脚は膝が隠れる程度のスカートやゆったりしたパンツがおすすめ
- スカーフを持ち歩くことで、宗教施設などでの急な服装対応にも便利
現地女性のファッションを参考にすると、観光客っぽさが薄れ、結果としてトラブルに巻き込まれにくくなるという効果もあります。

路上・バス・観光地での声かけや執拗な付きまとい事例
エジプトでは、女性がひとりで歩いていると、「Hello, where are you from?」といった声かけを頻繁に受けることがあります。
これは単なる興味や好意からのものもありますが、なかには執拗に付きまとい、連絡先を聞き出そうとしたり、触れてきたりする悪質なケースも報告されています。
- 観光地で「一緒に写真を撮ろう」と声をかけられる
- バスや公共交通で隣に座り、話しかけられ続ける
- バザールで買い物中に「案内するよ」と付きまとう店員
こうした状況を避けるためには、はっきりと「ノー」と伝える勇気と、物理的な距離を保つことが大切です。
また、女性同士での行動や、ガイド同行の旅行スタイルを選ぶことで、一人でいる状況を極力避けるのも有効です。
さらに、結婚指輪をはめて「夫がいる」と装うことも、現地では効果的な防御策として知られています。
万が一不快な接触やしつこい付きまといに遭った場合は、大きな声で助けを求める、近くの警備員や店舗に逃げ込む、すぐにホテルへ戻るといった行動を取りましょう。
エジプト旅行でやってはいけない行動とは?

エジプトは観光地として非常に魅力的な国ですが、宗教・文化・社会的価値観が日本とは大きく異なるため、無意識の行動が「失礼」や「トラブルの原因」になることがあります。
この章では、旅行者がうっかりやりがちな「NG行動」と、その背景にある理由、そして正しい振る舞い方について紹介します。
モスクでの無断撮影・服装無配慮が地元民の怒りを買う
エジプトにあるモスクの多くは、建築としても歴史的価値が高く、観光名所にもなっています。
しかし、モスクはあくまで信仰の場であり、日常的に祈りを捧げる神聖な空間です。
そのため、次のような行動は現地の人々に強く反感を持たれます。
- 靴を履いたまま建物内に入る
- 撮影禁止のエリアで写真や動画を撮る
- 肩・脚・髪を露出したまま入場する
- 礼拝中に話しかけたり、大声で笑ったりする
たとえ観光客であっても、モスクを訪れる際は「祈りの場である」という敬意を忘れずに行動することが求められます。
- 靴は入り口で脱ぎ、スカーフや上着で肌を覆う
- 撮影許可のある場所のみで静かに撮影する
- 同行ガイドがいる場合は指示に従うのがベスト
チップ文化を無視するとトラブルや不快感を招きやすい
エジプトでは「バクシーシ(チップ)」という慣習が広く根付いています。
観光施設のトイレの係員、ホテルで荷物を運んでくれるスタッフ、道案内をしてくれた人など、あらゆる場面で「ちょっとしたお礼」としてのチップが期待されるのが一般的です。
ここで注意したいのが、日本人の感覚で「チップは払わなくてもいいもの」と受け取ってしまうこと。
相手にとっては正当なサービス提供に対する報酬なので、無視されると不満を抱かれることもあり、トラブルにつながるケースもあります。目安としては、
- 簡単な案内や手伝い:5〜10エジプトポンド(約30〜60円)
- トイレ使用時:1〜2ポンド
- ホテルでの荷物運び:10〜20ポンド
もちろんすべての場面で必須というわけではありませんが、チップの文化を理解して「ありがとう」の気持ちを形にすることが、良好な関係づくりにつながるのです。
日本語で話しかけてくる「親切な現地人」には注意が必要
観光地では、「こんにちは」「東京?」「ナカタ!」「安いヨ!」といった流ちょうな日本語で話しかけてくる現地の人たちに出会うことがあります。
一見、親しみやすく、親切なガイドのように見えますが、その多くが詐欺まがいの商売人や、チップ目的の案内屋であることが多いのです。
- 目的地まで連れて行くと言って途中で土産店に連れて行かれる
- 無理やり写真を撮り、「撮ってあげたからバクシーシ」と要求
- 「入場無料だよ」と案内され、後で入場料やガイド料を請求される
このような被害に遭わないためには、日本語で話しかけられても「無視する」「笑顔で断る」「物理的な距離を保つ」ことが大切です。
また、ホテルやツアー会社を通じて公認ガイドを予約するのが最も安全かつ安心な方法です。
エジプト旅行を安全に楽しむための準備と心構え

エジプト旅行を安心して楽しむためには、「危険を避ける方法」だけでなく、万が一のトラブルに備える「事前準備」と、現地での心構えが非常に重要です。
この章では、具体的にどんなアイテムや手続き、意識を持っておけばよいのかを、実用的な視点でまとめて解説します。
翻訳アプリ・SIMカード・緊急連絡先を事前に整えておく
エジプトでは、都市部以外では英語が通じにくい場所も多く、旅行者が自力で情報収集するには限界があります。
そのため、次の3つは旅の必須アイテムです:
- 翻訳アプリ(Google翻訳など):アラビア語表示や音声対応ができるものを選びましょう。
- 現地で使えるSIMカード or eSIM:エジプト空港や市内で安価に購入できます。常時ネット接続ができる状態が理想です。
- 緊急連絡先のメモ:ホテル、ツアー会社、日本大使館、クレジットカード会社などを紙でも控えておくと安心です。
外務省の「安全ホームページ」と「たびレジ」を活用する
日本の外務省が運営する「海外安全ホームページ」は、最新の治安情報を網羅した信頼できる情報源です。
加えて、「たびレジ」に登録しておくことで、
- 現地の安全情報や緊急速報がメールで届く
- 有事の際に、在外公館が家族への連絡手段を確保できる
というメリットがあります。短期旅行でも無料で登録できるので、渡航前に必ず済ませておきましょう。
海外の危険情報共有マップ「リスクメイト」をチェックする
旅行者同士で危険情報をリアルタイムに共有できる「RiskMate(リスクメイト)」などのアプリも有効です。
これは、「今このエリアでスリに遭った」「この通りは女性一人だと怖い」といった声が地図上に反映される仕組みで、より具体的に行動を調整しやすくなります。
SNSや個人ブログと違って、地図×実体験ベースという点が信頼度を高めています。
\ 海外の危険情報共有マップサービス /
海外旅行保険の選び方と「盗難・医療」補償のチェックポイント
エジプトでは、万が一の体調不良や盗難などの被害をカバーできる旅行保険の加入は必須です。
特に確認しておきたいのは以下の補償内容、
- 現地の医療費や救急搬送費用がカバーされているか
- スマホ・パスポートなどの盗難補償がついているか
- 現地で通訳やサポートが受けられる窓口があるか
クレジットカード付帯の保険でも対応可能な場合がありますが、補償額が不十分なことも多いため、内容をしっかり比較しましょう。

現地通訳やガイドを活用することで防げるトラブルが多い
最後に、トラブルを最も減らす方法のひとつが、「現地をよく知る人と行動を共にする」ことです。
エジプトではガイド料が日本よりもリーズナブルで、安心と情報の両方を手に入れられるメリットがあります。
信頼できるガイドを通じて、
- 詐欺まがいの商売から守ってもらえる
- モスクや遺跡でのマナーや歴史を深く理解できる
- 現地ならではのグルメや文化体験を安全に楽しめる
といった、安心+充実した旅の体験が得られるでしょう。
エジプト旅行の危険性に関する「よくある疑問」
エジプトに興味がある人の多くが、旅行前にインターネットで「エジプト 危険」「今行っても大丈夫?」などのキーワードを検索しているのではないでしょうか。
この章では、そんな人たちが持つ代表的な2つの疑問に対して、できるだけ現実的かつ安心できる情報をベースにお答えしていきます。
今、エジプトに旅行しても本当に大丈夫?
答えは「行く地域と行動次第で十分に大丈夫」です。
エジプト全土が危険というわけではなく、旅行者の多くが訪れるカイロ、ルクソール、アスワン、アレキサンドリアなどの観光都市は、外務省の警戒レベルでも比較的穏やかな「レベル1(十分注意)」に留まっています。
もちろん、安全が保障されているわけではありません。
スリ・詐欺・しつこい勧誘などは日常的に起きており、事前に「どのようなリスクがあるか」を把握して行動することが前提です。これはエジプトに限らず、治安が中レベルの国全般に共通して言えることです。
また、政情や周辺国の状況によって突然リスクが上がる可能性もあるため、渡航前には必ず外務省の「海外安全ホームページ」をチェックし、最新の情報を確認しましょう。
エジプトの治安ランキングは?
ランキング | 地域 | スコア | 前年対比 順位 | 前年対比 スコア |
---|---|---|---|---|
105位 | エジプト | 2.212 | 4位上昇 | -0.057 |
国際的な治安調査(NumbeoやGlobal Peace Indexなど)において、エジプトは世界の中で「中程度の治安レベル」に位置しています。
具体的には、日本や北欧のような超安全国には及びませんが、南米や一部のアフリカ諸国よりはかなり安定しているという評価です。
たとえば、夜に一人で歩くことへの不安度、警察の対応、強盗や詐欺の発生率などの指標を総合した評価では、「都市部の観光エリアは比較的安全」とされる傾向があります。
ただしこのデータも「平均」であり、場所と時間によって大きく差が出ることを念頭に置くべきです。
明るい時間帯に人気の観光地を訪れ、現地ガイドを同行させるなどの工夫をすれば、リスクをかなり抑えることができるのが現状です。

エジプトに行くのを避けるべきタイミングはいつ?
旅行の計画を立てるうえで、「どのタイミングなら避けた方がいいのか?」というのは非常に重要な視点です。
以下のようなケースでは、渡航を延期・再検討するのが賢明です。
イスラエルやパレスチナ、スーダンとの国境地域が不安定なときは、エジプト国内の一部エリアにも緊張が波及することがあります。情勢が読みにくい場合は、安全な時期まで旅を延期する判断も必要です。
過去に「アラブの春」の影響で政変を経験したエジプトは、政治的な動きにも注意が必要です。もし現地のニュースや外務省サイトで「デモ活動」「抗議行動」といったキーワードが頻出していたら、一時的な治安の乱れが予想されます。
ラマダン中は日中の飲食が制限され、現地の生活リズムが大きく変わります。治安が悪化するわけではありませんが、食事場所が限られる、現地の人の感情が敏感になるなどの影響があるため、行動には慎重さが求められます。
\ 海外の危険情報共有マップサービス /
まとめ|エジプト旅行は「情報武装」すれば安全に楽しめる国
「ピラミッドに行きたい」「ナイル川クルーズを体験したい」
そんな憧れを抱いてエジプト旅行を検討する人は多い一方で、「でも治安が心配…」と一歩踏み出せない人も少なくありません。
確かに、エジプトは過去にテロや暴動が報じられた国であり、現在でも一部地域では緊張感が残る場面もあります。
しかし、「危ない国」という一言で片付けてしまうのは早計です。
- カイロやルクソール、アスワンなど主要観光地は警備が強化されており、十分な注意を払えば観光可能
- 危険を感じやすい夜間や裏道を避ける、スリや詐欺への基本的な警戒を忘れないことが重要
- 文化的な違いに配慮し、服装や振る舞いに敬意をもって行動することが安全を守る鍵
- 外務省・旅行保険・ガイド利用などの準備を整えて「情報武装」すれば、トラブルの大半は回避可能
つまり、エジプト旅行は「知っていれば防げるリスクが多い国」なのです。
知識・準備・マナーの3つが揃えば、歴史的遺産のスケールに圧倒され、ホスピタリティに触れ、人生に残る経験ができるはずです。
\ 海外の危険情報共有マップサービス /