海外旅行で使えるカバンのスリ対策!被害に遭った時の対処法も解説

海外旅行のカバンのスリ対策ガイド

海外旅行は楽しいものですが、スリや盗難のリスクも考慮する必要があります。特に観光客は犯罪者のターゲットになりやすく、油断すると貴重品を盗まれる可能性があります。

しかし、適切なスリ対策を講じることで、リスクを大幅に軽減 できます。本記事では、スリ対策に適したカバンの選び方や持ち方、注意すべき場所、万が一被害に遭った場合の対応まで、徹底解説します。

海外旅行を安全に楽しむために、今すぐ実践できる防犯対策をチェックしましょう!

リスクメイト宣伝

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

目次

海外旅行でカバンのスリ被害に遭う状況とは?

スリは世界中の観光地や公共交通機関で発生しており、日本よりも発生率が高い国も少なくありません。

特に以下のような状況では、スリ被害に遭うリスクが高まります。

観光地や人混みでのスリ

観光名所や市場、イベント会場など、人が密集する場所では、スリが頻繁に発生します。

混雑の中で体が押されたり、注意をそらされたりしている間に、カバンやポケットから貴重品を盗まれることがあります。

公共交通機関でのスリ

地下鉄やバスなどの公共交通機関はスリが多発するスポットです。

特に、電車が混雑している時間帯や、乗り降りの際にスリの被害が発生しやすくなります。

リスクメイト宣伝

レストランやカフェでの置き引き

飲食店で食事をしている間に、足元や椅子の背もたれに置いたバッグを盗まれるケースが多発しています。

また、スマホや財布をテーブルに置いたままにするのも非常に危険です。

なりすましや詐欺の手口

親切そうな人に話しかけられて気を取られている間に、別の犯人が荷物を盗む「注意そらし型スリ」もあります。

また、「募金活動」や「写真撮影の手伝い」を装って近づいてくるケースもあります。

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

スリ対策に適したカバンの選び方

海外旅行では、カバンの選び方がスリ対策の第一歩 となります。

防犯機能の高いカバンを選び、持ち方を工夫することで、スリの被害を大幅に減らすことができます。

盗難防止機能付きカバンとは?

最近では、旅行者向けに盗難防止機能を備えたカバンが多数販売されています。スリ対策に優れたカバンを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

防犯カバンの選び方
  • 隠しファスナー付き → 外から見えない設計で、スリが開けにくい
  • ワイヤー入りストラップ → スリがナイフで切って奪うのを防ぐ
  • 防刃素材 → カッターやナイフでバッグを切り裂かれるのを防止
  • RFIDブロッキング機能 → クレジットカードやパスポートのスキミング防止
おすすめの防犯カバン
  • クロスボディバッグ(斜め掛けバッグ)
    → 体に密着し、前に持つことで盗まれにくい
  • リュックの防犯仕様タイプ
    → 背中側に開閉口があるデザインなら、後ろから開けられる心配がない
  • ウエストポーチ・ボディバッグ
    → 体の前面にフィットするので、視界の中で管理しやすい

カバンの持ち方・使い方で防犯性を高める

どんなに防犯カバンを使っていても、持ち方が悪いとスリに狙われやすくなります。以下の持ち方・使い方のポイントを押さえましょう。

カバンは必ず前に持つ!

NG: リュックを背負ったまま → 背後から開けられるリスク大
OK: リュックを前に抱える → 盗まれにくくなる

NG: ショルダーバッグを背中側にかける → すれ違いざまに盗られる
OK: 斜め掛けで前に持つ → すぐに確認できる

カバンの中身を分散管理する
  • 財布やパスポートは一箇所にまとめない(万が一盗られても被害を最小限に)
  • ダミーの財布を用意する(スリに狙われても本物の貴重品を守れる)
  • 現金はポーチや隠しポケットに分けて持つ

海外旅行中のスリ対策の基本ルール

海外でスリ被害を防ぐためには、常に防犯意識を持ち、行動に気をつけることが重要 です。ここでは、旅行中に実践すべき基本的なスリ対策を紹介します。

服装でスリ対策を強化する方法

海外のスリは、観光客をターゲットにすることが多いため、目立たない服装 を意識することが大切です。

NGな服装
  • 高級ブランドのバッグやアクセサリー → 目立ちやすく、狙われやすい
  • 大きなカメラを首からぶら下げる → いかにも観光客という印象を与える
  • スーツケースを引いて観光する → 観光客とすぐにバレる
OKな服装
  • 地元の人と似たシンプルな服装を選ぶ
  • 高価なアクセサリーは着けない
  • 小さめのバッグを体に密着させる

「いかにも観光客」な見た目を避けることで、スリに狙われにくくなります。

貴重品の持ち運び方と分散管理のコツ

スリに遭ったときの被害を最小限にするために、貴重品は分散して持つ ことが重要です。

スリに備えた貴重品の管理方法
  • 財布を2つに分ける(メイン財布+ダミー財布)
  • パスポートはカバンではなく、服の内ポケットに入れる
  • 現金は一部をホテルのセーフティボックスに保管
絶対に避けるべき行動
  • 財布を後ろポケットに入れる → スリのターゲットになる
  • スマホをズボンのポケットに入れたまま歩く → 簡単に抜き取られる
  • 貴重品をカバンの外ポケットに入れる → ファスナーを開けられて盗まれる

盗難防止グッズの活用方法

最近では、スリ対策に役立つグッズがたくさん登場しています。旅行前に準備しておくと、安心して行動できます。

おすすめのスリ対策グッズ
  1. 防犯バッグ(隠しファスナー・ワイヤー入りストラップ付き)
  2. パスポートケース(首掛け・ウエストポーチ型)
  3. RFIDブロッキングポーチ(スキミング防止用)
  4. 南京錠やワイヤーロック(カフェやバス移動時にカバンを固定)

盗難防止グッズを活用し、スリに「狙いにくい」と思わせることが大切です。

スリが多発する場所と注意すべきシチュエーション

スリは、人混みや観光地など、旅行者が油断しやすい場所で頻繁に発生します。

ここでは、特に注意すべきスポットと状況ごとの対策を紹介します。

電車・バス・タクシーでのスリ対策

海外の公共交通機関は、スリが最も多発する場所の一つです。特に、混雑した車内や乗り降りのタイミング で狙われやすいので注意しましょう。

公共交通機関でのスリ対策
  • バッグは前に抱える(リュックは背負わない)
  • つり革を持つ手とは逆の手でカバンを押さえる
  • 混雑時は、スマホや財布をポケットから出しておく
避けるべき行動
  • 後ろポケットに財布を入れる
  • 居眠りしながら乗車する
  • スマホを手に持ったまま車内で操作する(ひったくりに遭うリスク大)

観光地や市場でのスリ対策

観光地や市場は、人が密集し、観光客が警戒を緩めることが多いため、スリが活発に活動するエリアです。

観光地でのスリ対策
  • 写真を撮るときは、バッグを体に密着させる
  • 周囲に怪しい動きをする人がいないか確認する
  • 話しかけてくる人に警戒する(「写真を撮りましょうか?」などの親切を装うスリに注意)
避けるべき行動
  • 記念撮影中にバッグを地面に置く
  • 財布を出したまま地図を広げる
  • 知らない人にカバンを預ける

カバンを後ろに回していると、気づかないうちに開けられる可能性があるので、人混みではカバンを体の前に持つことを絶対に意識しておきましょう。

レストランやカフェでのスリ対策

食事中は気が緩みやすく、バッグやスマホを置きっぱなしにすると、一瞬で盗まれる可能性があります。

レストラン・カフェでのスリ対策
  • バッグは膝の上か、テーブルの上に置く
  • チェーンやストラップで椅子の足に固定する
  • スマホや財布をテーブルの上に置かない
避けるべき行動
  • 椅子の背もたれにバッグをかける(背後から盗まれるリスク大)
  • 席を立つときに荷物を放置する
  • テーブルの上にスマホを置いたまま会話に夢中になる

「バッグは腕に通しておく」「足に固定する」など、常に意識を向けるのが大切です。

万が一スリ被害に遭ったときの対応

どんなに気をつけていても、スリの手口は巧妙で、被害に遭ってしまうこともあります。

万が一、財布やスマホ、パスポートを盗まれた場合、迅速な対応が重要です。

すぐに周囲を確認し、可能なら犯人を特定する

スリ被害に気づいたら、まずやることは以下のことです。

  • 近くに怪しい人物がいないか確認する
  • 周囲の人に「スリに遭った!」と大声で伝える(英語: “I got pickpocketed!”)
  • 警備員や店員、駅員などにすぐ報告する

反対に、絶対にやってはいけないことは以下の通りです。

  • その場でパニックになって動けなくなる
  • スリ犯を追いかける(危険な目に遭う可能性があるため)

※ スリに気づいたら「すぐに大声を出して周囲に知らせる」ことが重要!

クレジットカード・スマホの利用停止手続きをする

スリ被害に遭った場合、すぐにクレジットカードやスマホの不正利用を防ぐ必要があります。

カードの停止手続き方法
  • すぐにカード会社の緊急連絡先に電話し、利用を停止する
  • 可能であれば、アプリでカードをロックする(多くの銀行やクレジットカード会社が提供している機能)
スマホの紛失対策
  • 「iPhoneを探す」や「Googleデバイスマネージャー」でスマホの位置を特定する
  • すぐに遠隔ロックをかけ、データを保護する
  • 必要なら、SIMカードを無効化するために通信会社に連絡する

クレジットカード会社の緊急連絡先はメモして持ち歩くと、スマホを盗まれたときでもすぐに連絡できるので、持参するようにしましょう。

最寄りの警察署で被害届を出す

スリに遭ったら、すぐに警察に被害届を提出 しましょう。盗まれた物が見つかる可能性は低いですが、旅行保険の申請 などに必要な「被害証明書」を発行してもらえます。

警察で被害届を出す際のポイント
  • 盗まれた場所と時間をできるだけ正確に伝える
  • パスポートや身分証明書が必要になる場合があるので、コピーを持参する
  • 「被害届の控え(Police Report)」を必ずもらう(保険請求に必要)
注意点
  • 観光地の警察署は混雑していることが多く、時間がかかる場合がある
  • 一部の国では英語が通じない場合もあるため、翻訳アプリを活用する

警察での手続きは時間がかかるので、早めに行動することが大切です。

パスポートを盗まれた場合の対応

パスポートを盗まれた場合は、すぐに日本大使館または領事館に連絡し、再発行手続きを開始しましょう。

パスポート紛失時の手順
  1. 最寄りの警察署で被害届を出し、「盗難証明書」をもらう
  2. 日本大使館・領事館に行き、再発行の手続きをする
  3. 以下の書類を用意する
    • パスポートのコピー(あると手続きがスムーズ)
    • 顔写真(証明写真機がない場合もあるので事前に準備)
    • 航空券やホテルの予約確認書(本人確認のために必要な場合あり)
やってはいけないこと
  • パスポートなしで空港に行ってしまう(出国できない)
  • 大使館への連絡を後回しにする(手続きに時間がかかるため、早めに行動)

パスポートのコピーをスマホやクラウドに保存しておくと、再発行がスムーズなので試してみてください。

まとめ:万全のスリ対策で安心な海外旅行を楽しもう

海外旅行では、スリの被害に遭うリスクがありますが、事前の準備と適切な行動で防ぐことができます。

これまで解説してきたスリ対策を再確認し、安全な旅行を実現しましょう!

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外旅行中に起こりうる危険を未然に防ぐために、リアルな体験情報を発信する『リスクメイトブログ』を運営しています。私たちは、海外の危険情報を共有できるマップサービス「リスクメイト」を提供しており、危険度を色分けすることで、一目でリスクを把握できる仕組みを構築しました。さらに、実際にトラブルに遭遇した方々の投稿をもとに、具体的な対策や回避方法をお届けすることで、安全な旅をサポートします。「知らなかった」で済まされない海外のリスクを、できる限りわかりやすく伝え、旅行者が安心して旅を楽しめるよう、これからも情報を発信していきます。

目次