海外旅行に持っていくと安心な常備薬一覧|持ち込み時の注意点も解説

海外旅行に必須の常備薬

海外旅行を計画する際、「どんな薬を持っていけばいいのか?」 と悩む方は多いでしょう。旅行中の体調不良は避けたいものですが、環境の変化や食生活の違い、移動疲れなどが原因で体調を崩してしまうことは珍しくありません。

さらに、海外では日本で簡単に買える薬が手に入らなかったり、言葉の壁で適切な薬を購入するのが難しいこともあります。こうした状況に備え、事前に必要な常備薬を準備しておくことで、旅行中に安心して過ごすことができます。

本記事では、海外旅行に持っていくべき常備薬の一覧と、薬の持ち込みに関する注意点を詳しく解説 します。出発前にしっかり準備して、快適な旅行を楽しみましょう!

リスクメイト宣伝

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

目次

海外旅行に常備薬が必要な理由とは?

常備薬が必要な理由

海外では、日本とは気候や食生活、医療環境が異なるため、思いがけない体調不良に見舞われることがあります。そのため、普段飲み慣れている薬を持参することが重要 です。ここでは、海外旅行に常備薬が必要な理由を解説します。

環境の変化による体調不良

海外旅行では、気温や湿度、時差、食事の違いなどによって体調を崩しやすくなります。特に、以下のような症状が出やすいので注意が必要です。

  • 飛行機の気圧変化による頭痛
  • エアコンの効きすぎた室内での喉の痛みや乾燥
  • 気候の違いによるアレルギー反応や肌荒れ
  • 旅先の食べ物が合わずに胃腸の不調を起こす

海外の医療機関を受診するのは時間も手間もかかるため、軽度の体調不良なら日本から持参した薬で対処できるようにしておくと安心です。

海外の薬局では手に入らないことも

国によっては、日本で一般的に販売されている薬が手に入りにくいことがあります。例えば、ヨーロッパやアメリカでは、薬は基本的に医師の処方が必要で、日本のようにドラッグストアで簡単に買えないことが多いです。

また、成分や用量が日本のものと異なる場合があり、現地の薬が強すぎて副作用が出る可能性もあります。このようなリスクを避けるためにも、普段使い慣れた薬を持参するのがベストです。

言葉の壁で薬の購入が難しい

海外の薬局では、薬の成分や使い方を英語や現地語で説明されることがほとんどです。しかし、医療用語は難しく、正確に理解するのが困難なこともあります。

たとえば、風邪薬を買いたいと思っても、「風邪」や「頭痛」の症状を正確に伝えられなければ、適切な薬を手に入れるのは難しくなります。また、アレルギーのある人は、現地の薬の成分をしっかり確認しないと、誤ってアレルギー反応を引き起こしてしまう可能性もあるため注意が必要です。

海外旅行のための常備薬リスト一覧

海外旅行中に体調を崩した場合でも、事前に準備した常備薬があれば、すぐに対処できるため安心です。

特に、旅行中に起こりやすい症状(頭痛、腹痛、乗り物酔い、風邪など)に備えた薬を持参することで、旅先での不安を軽減できます。

ここでは、海外旅行に持っていくべき常備薬を症状別に紹介します。

薬の種類用途
解熱剤・鎮痛剤頭痛・発熱・生理痛カロナール、ロキソニン
胃腸薬・整腸剤下痢・食あたり・便秘ビオフェルミン、正露丸
風邪薬・のど飴風邪・喉の痛みパブロン、龍角散
酔い止め乗り物酔い対策アネロン
アレルギー薬花粉・食物アレルギーアレグラ
目薬・保湿ケア用品乾燥対策ロートZ、ヒアレイン
傷薬・消毒液・絆創膏ケガ・擦り傷オロナイン、バンドエイド

解熱剤・鎮痛剤

旅行中の疲れやストレス、気圧の変化などにより、頭痛や発熱を引き起こすことがあります。また、長時間の移動や慣れない靴を履いたことで、足の痛みや筋肉痛になることも あります。

おすすめの薬
  • イブプロフェン(例:イブ、バファリンプレミアム)(鎮痛・解熱作用)
  • アセトアミノフェン(例:カロナール、ロキソニン)(胃に優しい解熱鎮痛剤)
持ち運びのポイント
  • 長時間のフライトで頭痛が起こることもあるため、機内持ち込み用の小分けケースに入れておくと便利。
  • 服用時に水が確保できるよう、携帯用の水やスポーツドリンクも準備しておくとよい。

胃腸薬・整腸剤

海外では、日本と異なる食生活や水質の違いにより、下痢や便秘、胃もたれなどのトラブルが発生しやすくなります。特に、屋台の食事や脂っこい料理、スパイスの強い食べ物 は、日本人の胃腸には負担が大きいことも。

おすすめの薬
  • 正露丸・ストッパ(食あたりや下痢の緊急対応)
  • ビオフェルミン・強ミヤリサン(腸内環境を整える整腸剤)
  • ガスター10・太田胃散(胃もたれや胸焼けの解消)
持ち運びのポイント
  • 水が合わない地域ではミネラルウォーターと一緒に服用する と安心。
  • 長期旅行なら整腸剤を事前に服用し、腸内環境を整えておくのも有効。

風邪薬・のど飴

旅行中は、飛行機の空調や現地の気温の変化により、風邪をひきやすくなります。特に、長時間のフライトで乾燥した機内にいると、喉を痛めることが多いため、のど飴やトローチなどの対策も必要です。

おすすめの薬
  • パブロン・ルル(総合感冒薬)
  • 葛根湯(寒気がする初期症状に)
  • 龍角散のど飴・トローチ(喉の痛みを和らげる)
持ち運びのポイント
  • 水なしで服用できるタイプの薬を持っておくと、飛行機内でも便利。
  • のど飴は現地でも手軽に使えるため、必ず数個は持参すると良い。

酔い止め・乗り物酔い対策

飛行機・バス・船などの移動で乗り物酔いしやすい人は、酔い止め薬を準備しておくと安心です。

おすすめの薬
  • アネロン「ニスキャップ」(乗り物酔いの定番、効果が長持ち)
  • トラベルミン(眠気の少ない酔い止め)
持ち運びのポイント
  • 出発前に服用するのが効果的なので、機内持ち込みできるように準備する。
  • 食事のタイミングを考慮し、空腹時や満腹時の服用を避ける。

アレルギー薬・抗ヒスタミン薬

海外では、花粉やハウスダスト、食べ物のアレルギーに注意が必要 です。特に、初めての国では予想外のアレルギー反応が出ることもあるため、事前に薬を用意しておくと安心です。

おすすめの薬
  • アレグラ・クラリチン(花粉症やアレルギー性鼻炎に)
  • ポララミン(虫刺されや皮膚のかゆみに)
  • 抗ヒスタミン軟膏(ムヒ・ウナクール)(かゆみや湿疹に)
持ち運びのポイント
  • 現地の食べ物によるアレルギー反応を防ぐため、食事前にアレルギー薬を飲むのも有効。
  • 持病がある場合は、医師の診断書を準備し、必要な薬を持参する。

目薬・保湿ケア用品

飛行機の乾燥やエアコンの影響で、目の乾燥や肌荒れが起こることがあります。特にコンタクトレンズを使用する人は、目薬を持参すると便利です。

おすすめの薬
  • ソフトサンティア(ドライアイ対策の人工涙液)
  • ロートZ!(充血や目の疲れに)
  • ワセリン・リップクリーム(乾燥対策)
持ち運びのポイント
  • 飛行機内では気圧の影響でリップクリームや保湿クリームが漏れることがあるため、ジップロックに入れておくと安心。
  • コンタクトレンズユーザーは、替えのレンズも持参する。

傷薬・消毒液・絆創膏

旅行中に転倒したり、靴擦れを起こしたりすることはよくあります。ちょっとしたケガのために、消毒液や絆創膏を持っておくと便利 です。

おすすめの薬
  • オキシドール・マキロン(傷の消毒)
  • キズパワーパッド・絆創膏(靴擦れや軽いケガに)
  • ムヒアルファEX(虫刺されやかゆみ対策)
持ち運びのポイント
  • 液体の消毒液は小分け容器に入れて持ち運ぶと便利。
  • 靴擦れ対策として、旅行初日は歩き慣れた靴を履くのがおすすめ。

海外旅行先への薬の持ち込みルールと注意点

海外旅行に行く際、日本で市販されている薬でも、渡航先の国では持ち込みが禁止されていたり、規制があることがあります。

特に、一部の成分が現地の法律で規制されている場合、知らずに持ち込むと税関で没収されたり、最悪の場合は罰則の対象になることも あります。

ここでは、海外旅行における薬の持ち込みルールと、国別の規制について詳しく解説 します。

持ち込みが制限される薬とは?

各国には輸入禁止または持ち込みが制限されている薬 があり、日本で市販されているものでも、海外では違法とされる成分が含まれているケースがあります。

持ち込みが禁止・制限されることが多い薬の種類
  • 向精神薬・抗不安薬(デパス、リボトリールなど)
  • 睡眠導入剤(マイスリー、ハルシオンなど)
  • 強い鎮痛剤(オピオイド系の鎮痛薬、コデインを含む薬)
  • 覚醒作用のある薬(鼻炎薬に含まれる成分「プソイドエフェドリン」など)
  • 一部の漢方薬(成分によって規制されることがある)

特に、アメリカやシンガポール、アラブ首長国連邦(UAE)などでは、一部の薬が厳しく規制されており、違反すると罰金や拘留の対象になることもある ため注意が必要です。

アメリカ・ヨーロッパでの薬の持ち込み

アメリカ(USA)
アメリカでは、向精神薬や一部の鎮痛剤の持ち込みが厳しく制限されており、事前の許可が必要な場合があります。

主な規制対象
コデイン(鎮痛・咳止め成分)を含む薬
ADHD治療薬(リタリンなど)
抗不安薬(デパス、アルプラゾラムなど)

対策
医師の処方箋や英文の診断書を準備する(持ち込み許可が必要なケースあり)
必要最小限の量だけ持参する(90日分を超えると許可が必要)

ヨーロッパ(EU圏)
EU各国では基本的に医薬品の持ち込みが自由ですが、処方薬の持ち込みには規制がある国もあります。

主な規制対象
強い鎮痛剤(モルヒネ系の薬など)
精神安定剤・睡眠薬(国によって制限あり)

対策
医師の処方箋や英文証明書を用意する
空港での税関申告が必要な場合は、事前に確認しておく

アジア・中東・オセアニアでの規制

シンガポール
シンガポールは薬の規制が非常に厳しく、持ち込みには事前の許可が必要な薬が多いです。

主な規制対象
向精神薬(抗うつ薬、抗不安薬)
コデイン含有薬(市販の咳止め薬など)

対策
事前に保健科学局(HSA)に申請し、承認を得る
処方箋と英文証明書を準備し、必要な分だけ持ち込む

アラブ首長国連邦(UAE)
ドバイやアブダビを含むUAEでは、医薬品の規制が特に厳しく、違反すると拘束される可能性もあるため要注意。

主な規制対象
睡眠導入剤、抗不安薬
コデイン、モルヒネ系鎮痛剤
ADHD治療薬

対策
UAEの保健省のウェブサイトで最新の規制を確認する
事前に持ち込み許可を申請し、承認を得る
医師の証明書を携帯し、必要最小限の量だけ持参する

オーストラリア・ニュージーランド
オーストラリアやニュージーランドでは、医薬品の持ち込みに関する規制が比較的緩やかですが、一部の処方薬には制限があります。

対策
市販薬であれば問題なく持ち込めるが、大量持ち込みは避ける
処方薬は医師の証明書を用意し、オリジナルのパッケージのまま持ち込む

薬を安全に持ち込むためのポイント

海外旅行に常備薬を持参する際には、各国の規制を守りながら、安全かつスムーズに持ち込むための対策をしっかりと行うことが重要 です。特に、処方薬や一部の市販薬には制限があるため、事前の準備が必要になります。

ここでは、薬を安全に持ち込むために気をつけるべきポイントを詳しく解説します。

医師の処方箋・英文証明書を用意する

海外旅行に処方薬(病院で処方された薬)を持ち込む場合、医師の処方箋や英文証明書が必要になることが多いです。

特に、抗不安薬や睡眠薬、強い鎮痛剤などの規制薬は、証明書なしでは持ち込めない場合があります。

英文証明書のポイント
  • 医師の署名と病院名が記載されていること
  • 薬の成分名(一般名:Generic Name)と用途(例:睡眠補助、鎮痛など)を明記する
  • 持ち込む薬の量が明確に記載されていること
  • 旅行の期間と服用予定期間が一致していること

英文証明書の例(英語)は以下の通りです。

To Whom It May Concern,
This is to certify that [Your Name] has been prescribed the following medication(s) for personal use during travel.

・Medication Name (Generic Name): Lorazepam (Benzodiazepine)
・Purpose: Treatment for anxiety disorder
・Dosage: 0.5mg, twice daily
・Quantity: 20 tablets (for 10-day use)
・Prescribing Doctor: Dr. [Doctor’s Name]
・Hospital/Clinic: [Hospital/Clinic Name]
・Date: [Issuance Date]

Please allow the bearer to carry the above medication for personal medical use.

Signature: Dr. [Doctor’s Name]
Contact Information: [Hospital Address & Phone Number]

英文証明書は税関での確認をスムーズにするためだけではなく、持ち込み禁止薬に該当しないことを証明するためや現地で万が一、薬を紛失した際に再処方を受けるためにも有効です。

英文証明書は医師に依頼すれば作成してもらえますが、早めに準備しておくのがおすすめです。

オリジナルのパッケージのまま持ち運ぶ

海外では、透明な袋やピルケースに入れ替えた薬は、違法薬物と誤解される可能性があるため危険です。そのため、必ずオリジナルのパッケージ(箱やシート)ごと持ち運ぶことが推奨されています。

なぜオリジナルパッケージが必要なのか?
  • 薬の成分や用量が明確になるため(特に税関でのトラブルを防ぐ)
  • 本物の医薬品であることを証明できるため
  • 使用方法が記載されているため、誤った服用を防ぐため
持ち運びのコツ
  • 箱が大きすぎる場合は、薬の説明書と一緒に持ち運ぶ
  • 市販薬も、説明書を一緒に携帯しておくと安心
  • 液体の薬は、機内持ち込み制限(100ml以下)に注意

3. 税関申告の必要性を確認する

持ち込む薬が規制対象かどうかを事前に調べ、必要であれば税関で申告することが重要です。申告が必要な薬を無許可で持ち込むと、没収や罰則の対象となる可能性があります。

税関申告が必要なケースは以下の通りです。

  • 持ち込む薬が向精神薬や鎮痛剤などの規制薬に該当する場合
  • 薬の持ち込み量が多く、旅行日数を超える分がある場合
  • 事前に許可が必要な国(例:UAE、シンガポールなど)への渡航の場合
税関での申告方法
  • 税関カウンターで、事前に用意した証明書や処方箋を提示
  • 薬の種類や用途を正確に説明できるようにする
  • 英語でのやり取りが不安な場合は、事前にメモを準備

持ち運ぶ薬の量に注意する

海外に薬を持ち込む際、「旅行日数に見合った量」だけを持参することが基本ルールです。過剰な量を持ち込むと、「商業目的ではないか」と疑われる可能性があるため、注意が必要です。

持ち運び可能な薬の目安
  • 処方薬は1か月分以内(国によっては30日以上の分量が制限される)
  • 市販薬は、旅行日数+予備分程度
  • 液体の薬は機内持ち込みの制限(100ml以下)に注意

飛行機内での持ち運びルールを確認する

飛行機に持ち込む薬には、液体の機内持ち込み制限や、安全性の確認 などのルールがあります。特に、液体の薬や注射器(インスリンなど)を持ち込む場合は、航空会社の規定を事前に確認することが重要です。

機内持ち込み時の注意点
  • 液体の薬は100ml以下の容器に入れ、透明な袋に入れる(機内持ち込み制限に従う)
  • 注射器(インスリンなど)を持ち込む場合は、医師の証明書を準備
  • 気圧の変化で薬が漏れる可能性があるため、しっかり密閉する

まとめ – 常備薬の準備で安心して海外旅行を楽しもう

海外旅行中に体調を崩しても、事前に準備した常備薬があれば、安心して対処できます。しかし、国によっては持ち込みが制限される薬もあるため、規制を確認し、安全に持ち運ぶことが大切です。

海外に薬を持ち込む際の重要ポイント
  • 医師の処方箋・英文証明書を用意する
  • オリジナルのパッケージで持ち運ぶ
  • 税関申告が必要な薬を事前に確認する
  • 持ち運ぶ量は旅行日数+予備分まで
  • 機内持ち込みルールを守る(液体・注射器など)

しっかりと準備をして、安全で快適な海外旅行を楽しみましょう!

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外旅行中に起こりうる危険を未然に防ぐために、リアルな体験情報を発信する『リスクメイトブログ』を運営しています。私たちは、海外の危険情報を共有できるマップサービス「リスクメイト」を提供しており、危険度を色分けすることで、一目でリスクを把握できる仕組みを構築しました。さらに、実際にトラブルに遭遇した方々の投稿をもとに、具体的な対策や回避方法をお届けすることで、安全な旅をサポートします。「知らなかった」で済まされない海外のリスクを、できる限りわかりやすく伝え、旅行者が安心して旅を楽しめるよう、これからも情報を発信していきます。

目次