ヨーロッパの治安が悪い国ランキングTOP5!安全な国と都市も紹介

ヨーロッパの治安ランキングのアイキャッチ

古い歴史と芸術、洗練された都市文化で世界中の旅行者を惹きつけるヨーロッパ。その一方で、観光人気と比例して治安が悪化している地域も少なくありません。

現在では、都市によっては旅行者がスリ・詐欺・強盗などの被害に巻き込まれるリスクが高まっているのです。

この章では、旅行者が特に注意すべきヨーロッパの国・都市をランキング形式で5つご紹介し、各地で実際に起きているトラブルや、訪問時の注意点を具体的に解説します。

リスクメイト宣伝

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

目次

ヨーロッパ治安悪い国ランキング TOP5

外務省の治安情報マップ

ここでは、ヨーロッパの中でもとくに治安面で注意すべき国を、実際の旅行トラブル報告や現地の犯罪発生率などをもとに厳選し、TOP5としてご紹介します。

各国の代表的な都市と、旅行者が巻き込まれやすいリスクもあわせてお伝えします。

第1位:フランス(特にパリ)

パリ(フランス)

「芸術の都」として世界中から人が集まるパリ。
しかし、観光都市であるがゆえにスリ・詐欺の集中スポットとなっており、特に旅行者が狙われやすい都市です。

危険な理由
  • Gare du Nord(北駅)周辺や18区バルベス地区での集団スリ・置き引きが頻発
  • エッフェル塔、ルーヴル美術館周辺での偽署名詐欺や「寄付金詐欺」が横行
  • 夜間のシャトレ=レ・アル駅やピガール地区では薬物絡みの事件や暴行も多発


特に夜のメトロや駅周辺では、1人歩きは絶対に避けるべきエリアが多く存在します。

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

第2位:イタリア(特にローマ・ナポリ)

ローマ(イタリア)

芸術と歴史が交差するイタリアは、スリ・置き引き・ひったくりの「技術」が非常に高いことで有名です。

危険な理由
  • ローマ・テルミニ駅やバチカン市国周辺では子どもを使った集団スリが常態化
  • ナポリ中央駅~スペイン地区周辺ではバイクによるひったくりが日中でも発生
  • ナポリ旧市街(Spaccanapoli周辺)では強盗や詐欺の発生率が高く、観光客が標的にされやすい

ローマでもナポリでも、「話しかけてくる人=危険」と考えておくくらいがちょうどいい場面もあります。

第3位:スウェーデン(特にマルメ)

マルメ(スウェーデン)

北欧のイメージからは想像しにくいですが、スウェーデン南部に位置するマルメ市は国内で最も治安が悪い都市のひとつとして知られています。

危険な理由
  • Rosengård(ローゼンゴード)地区では移民系ギャングの抗争が多発し、銃撃事件も発生
  • 中央駅周辺では夜間に暴行・恐喝・盗難が発生しており、観光客の単独行動は危険
  • Fosie地区やSeved地区では薬物・武器関連の犯罪が高頻度で報告されている

マルメに滞在する場合は、中心部から東側のエリアには近づかないのが基本ルールです。

第4位:ベルギー(ブリュッセル中心部)

ブリュッセル(ベルギー)

EUの中心都市・ブリュッセル。政治的・国際的な施設が集まる一方で、観光エリアでは犯罪が集中しています。

危険な理由
  • ブリュッセル中央駅~グランプラス周辺ではスリ・置き引き・観光詐欺が多発
  • アンダーレフト地区(Anderlecht)やミディ駅周辺では暴行・車上荒らし・麻薬犯罪が頻繁に起きている
  • サン=ジョス地区(Saint-Josse-ten-Noode)はベルギーで最も人口密度が高く、社会問題の多い地域として要注意

観光客はグランプラスに集中するため、犯罪グループにとっては絶好のターゲットが集まる「狩り場」となっています。

第5位:ギリシャ(特にアテネ旧市街)

アテネ(ギリシャ)

経済危機以降、ギリシャの一部都市では治安の悪化が進んでいます。
アテネはその代表例であり、観光客が多く訪れる旧市街でさえも注意が必要です。

危険な理由
  • オモニア広場(Omonia Square)周辺は昼夜問わずドラッグやスリが横行
  • モナスティラキ駅~プシリ地区(Psiri)は夜になると無人化し、強盗・暴行リスクが高まる
  • ヴィクトリア駅(Victoria Station)周辺は移民キャンプが密集しており、トラブルが頻発

一歩間違えば、観光地から数百メートル離れただけで、まったく雰囲気の異なる「危険エリア」に踏み込んでしまう可能性があります。

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

ヨーロッパ諸国の治安が悪いとされる3つの理由

リスクメイトのマップ

ヨーロッパにおける治安悪化は、単なる犯罪率の上昇だけでは語れません。
そこには、社会的な不均衡や都市部の構造、そして観光地化によって生まれた新たな問題が背景にあります。

この章では、ヨーロッパの中でも特に治安が悪化しやすい都市や地域に共通する、いくつかの根本的な要因を掘り下げて解説していきます。

移民問題や貧困格差が都市部での治安悪化に直結している

ヨーロッパでは長年にわたり、中東・アフリカからの移民・難民の受け入れが進められてきました。
しかし、受け入れ先の国や都市によっては、社会インフラや就労環境が整わず、若年層の失業や教育格差、地域対立が深刻化している現実があります。

こうした背景から、特定の地区(パリ18区のバルベス、マルメのローゼンゴード、ブリュッセルのアンダーレフトなど)では、若者を中心とした暴力事件・強盗・抗争が頻発しています。

このような「社会的に取り残されたエリア」が都市の中に点在しており、そこに足を踏み入れることで旅行者が巻き込まれるリスクが高まっているのです。

観光地としての人気がスリ・詐欺の温床になっている

ヨーロッパは世界有数の観光地であり、パリ・ローマ・アテネ・バルセロナなどには毎年数千万規模の観光客が集まります。

しかし、これほどの人の流れがあるということは、「観光客=お金を持っている、無防備」というイメージが犯罪者側にも定着しているということです。とくに多いのが、

  • 観光地周辺での偽募金・署名詐欺
  • 子どもを使った集団スリ
  • 電車内やカフェでの置き引き
  • 「ポリス」と偽ってくる財布チェック詐欺

といった、一見フレンドリーに近づいてくる「プロの犯罪者」たちの存在です。

旅行者にとって、「気を許してしまった瞬間にスられる」ような場面が多数あり、観光の華やかさの裏に犯罪が日常化している構造が見え隠れします。

警察力の届かない「グレーエリア」が存在する

ヨーロッパの都市は美しく整備されていますが、そのすべてに警察の目が行き届いているわけではありません。
実際、パリのピガールやマルメの郊外、アテネのオモニア広場周辺などでは、夜間は警察が巡回しない・遅れて対応する・通報しても対処されないといった声も多く聞かれます。

警察署があっても、

盗難届の受理に消極的
言語が通じない
「それくらいは日常茶飯事」として処理される

というように、旅行者にとっては「頼れる存在」とは言い難い場面もあります。

また、ギャングやドラッグ売買が絡むエリアでは、現地の人すら近づかない「無法地帯化したゾーン」が形成されていることもあるのです。

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

ヨーロッパの夜は危ない?危険エリアとよくある犯罪を紹介

ヨーロッパ旅行で意外と見落とされがちなのが、「夜間のリスク」への意識です。
昼間は観光客でにぎわっていた場所でも、日が暮れると様相がガラリと変わり、犯罪やトラブルが急増するということが少なくありません。
とくに警察の目が届きにくくなる夜の時間帯は、軽犯罪だけでなく暴力事件や性的被害が起きやすい傾向があります。

実際に旅行者のあいだで被害報告が多いのは、やはり大都市の繁華街や駅周辺。
以下では、特に夜に気をつけるべきエリアとその理由を、都市ごとに詳しく解説していきます。

夜のパリ北駅周辺やナポリ旧市街は特に危険

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外旅行中に起こりうる危険を未然に防ぐために、リアルな体験情報を発信する『リスクメイトブログ』を運営しています。私たちは、海外の危険情報を共有できるマップサービス「リスクメイト」を提供しており、危険度を色分けすることで、一目でリスクを把握できる仕組みを構築しました。さらに、実際にトラブルに遭遇した方々の投稿をもとに、具体的な対策や回避方法をお届けすることで、安全な旅をサポートします。「知らなかった」で済まされない海外のリスクを、できる限りわかりやすく伝え、旅行者が安心して旅を楽しめるよう、これからも情報を発信していきます。

目次