【2025年最新】レバノン旅行で危険なエリアはどこ?爆発事件&最新の治安情報を解説

レバノンの危険な地域のアイキャッチ

レバノン、地中海に面したこの国は、かつて「中東のパリ」と称されるほど、洗練された文化と自然美に恵まれた観光地でした。

しかし、2025年現在、レバノンはその表情を大きく変えています。経済崩壊、治安の不安定化、そしてたびたび発生する爆発事件

観光客にとっても、「本当に今、行っても大丈夫なのか?」という不安が拭えない状況が続いています。

この記事では、日本の外務省が発表している最新の危険情報に基づいて、レバノン国内で現在「渡航すべきでない」とされるエリアとその理由を解説していきます。

\リスクメイト初心者の方へ/

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

目次

【外務省発表】今レバノンで危険とされている地域一覧と理由

レバノンの治安について(外務省)

日本の外務省は2025年現在、レバノン全域に対して警戒レベルを設定しています。

その中でも特に、「命に関わる危険性が高い」とされる地域に関しては、渡航を控えるよう強い勧告が出されています。

【レベル4】渡航禁止・退避勧告エリア(南部・バールベック・アッカールなど)

まず最も危険とされるのが、レバノン南部(イスラエル国境沿い)と北東部のアッカール県、東部のバールベック=ヘルメル県です。これらの地域は現在、レベル4(退避勧告)に指定されており、日本人を含むすべての外国人に対して「命の危険があるため、すぐにでも退避すべき」という強い警告が出ています。

特に南部では、ヒズボラとイスラエル軍の軍事衝突が散発的に発生しており、一般市民を巻き込んだ砲撃や無差別な爆発が繰り返されています。また、バールベック地方は長年にわたり、武装勢力や密輸組織の活動拠点とされており、政府の統治がほとんど及んでいない無法地帯です。

これらの地域では、外国人が身代金目的で誘拐される事件も過去に複数報告されており、現地ガイドであっても完全に安全とは言い切れません。

【レベル3】渡航中止勧告エリア(ベイルート中心部を含む全域)

リスクメイト宣伝バナー

その場所、本当に安全?旅先の危険をひと目でチェック!

「リスクメイト」は、世界中のあぶない場所や事件を地図で知らせてくれるサービスです。

今どこでどんなトラブルがあったかがすぐにわかるから、旅行や海外生活がもっと安心に。

出発前にチェックすれば、こわい思いをする前に守ることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外旅行中に起こりうる危険を未然に防ぐために、リアルな体験情報を発信する『リスクメイトブログ』を運営しています。私たちは、海外の危険情報を共有できるマップサービス「リスクメイト」を提供しており、危険度を色分けすることで、一目でリスクを把握できる仕組みを構築しました。さらに、実際にトラブルに遭遇した方々の投稿をもとに、具体的な対策や回避方法をお届けすることで、安全な旅をサポートします。「知らなかった」で済まされない海外のリスクを、できる限りわかりやすく伝え、旅行者が安心して旅を楽しめるよう、これからも情報を発信していきます。

目次