台湾旅行は危険?絶対にやってはいけない事と安全に楽しむ方法

台湾旅行危険のアイキャッチ

台湾といえば、親日的な国民性、美味しい屋台グルメ、温かい人々、安心できる治安…そんなイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。実際、日本人旅行者の多くが「また行きたい」と答える国のひとつです。

しかし、2024年〜2025年にかけては、世界的な情勢やアジア圏の政治的動きもあり、「台湾旅行って今危なくない?」「行って大丈夫なの?」という声もSNSやニュースでちらほら聞こえてくるようになりました。

そんな背景もあり、この記事では「台湾旅行は今危ないのか?」という疑問に答えつつ、安全に楽しく旅行するために

  • 治安の見極め方
  • 絶対にやってはいけないこと
  • 文化的マナー
  • 事前に準備すべき対策

を徹底解説していきます。単に怖がるのではなく、正しい情報をもとに、安心して旅行を楽しむ方法を知ることが大切です。

リスクメイト宣伝

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

目次

台湾旅行は今危ないの?外務省情報と危険レベルの確認

台湾の夜景

この章では、「台湾旅行って今本当に危ないの?」という不安に対して、日本の外務省が発表している危険レベルの現状、警戒すべきポイント、噂やSNSでの話題の真偽などを客観的に解説します。

まずは信頼できる公的情報をもとに、現在の台湾の治安状況を冷静に確認してみましょう。

台湾の危険レベルは低いが油断は禁物

外務省で見た台湾

まず結論から言えば、現在、外務省が発表している台湾への危険情報のレベルは「レベル1」または「なし」という状態です。つまり、「十分注意してください」レベルで、渡航中止を呼びかけるような段階ではありません。他のアジアの国々、例えばタイやフィリピン、インドネシアと比較しても、台湾の危険度は非常に低い部類に入ります。

ただし、だからといって「完全に安全!」と油断してしまうのはNG。

どんなに治安の良い場所でも、スリや詐欺、小さなトラブルは旅行者にとって付き物です。特に旅行中は、環境が変わることで判断力が鈍ったり、注意力が落ちやすくなるもの。安全意識を持ちつつ行動することが、何よりの安心材料となります。

外務省が発信する注意情報とその背景

日本の外務省は、海外に渡航する日本人のために「海外安全ホームページ」で最新の危険情報や注意事項を発信しています。台湾については、特に大きな危険は報告されていないものの、以下のような情報が定期的に更新されています。

  • 政治的な緊張状態(中国との関係)
  • 台風・地震などの自然災害
  • 感染症の発生情報
  • 犯罪の発生件数や手口

例えば、中国との関係においてはニュースなどで大々的に取り上げられることもありますが、実際に旅行者が危険を感じるような状況になることは、現時点では非常に稀です。メディア報道だけに流されず、外務省の一次情報を確認することが非常に重要です。

台湾旅行が「危ない」と言われる理由とその実際

実際の台湾

「今、台湾旅行って危ないんでしょ?」という噂が広がる背景には、いくつかの要素が絡んでいます。ひとつはやはり中国との緊張関係。軍事演習や政治的な声明がニュースで大きく取り上げられることで、「台湾って今危険なのでは?」という印象を持ってしまう人が多いのです。

もう一つは、SNSやYouTubeの過激なタイトルによる影響です。「台湾旅行で命の危険?」「もう行けない!」といった刺激的な言葉が並んでいると、つい不安になってしまいますよね。でも、実際に台湾を訪れている旅行者の声を聞くと、「思ってたより安全だった」「親切にしてもらえた」といったポジティブな声が圧倒的に多いのです。

結局のところ、「台湾旅行は危ないのか?」という問いに対しては、正確な情報をもとに判断することが必要不可欠です。噂や感情論ではなく、外務省などの公的な情報、そして実際に現地に行った人の体験談をもとに、冷静に考えることが大切です。

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

台湾の地域別に見る治安と時間帯の注意点

台湾旅行の注意点、屋台の風景

台湾全体としては比較的治安が良いとされる国ですが、それでも地域や時間帯によっては注意が必要なポイントもあります。

この章では、観光客がよく訪れる主要都市の治安状況や、夜間に気をつけたいエリア、避けた方がよい行動、そして安全を確保するための工夫について、エリア別に詳しく紹介します。台北・高雄・台中といった都市ごとの違いや、夜の移動、宿泊先選びでの注意点を知っておきましょう。

台北は比較的安全だが夜間はスリに注意

台北は台湾の首都であり、観光・ビジネスともに多くの人が行き交う都市です。街中には警察のパトロールも多く、夜でもにぎやかな場所が多いため、比較的安全な印象があります。しかしその一方で、夜市や駅周辺、観光名所の付近ではスリが発生することもあるため、注意が必要です。

特に注意したいのは、西門町や士林夜市、台北駅周辺などの混雑するエリア。人が多く集まる場所では、財布やスマートフォンをポケットに無造作に入れていると、気づかぬうちに盗られてしまうこともあります。

リュックを背負う場合は前に抱える、貴重品はウエストポーチやセキュリティポーチに入れるなど、自己防衛の意識を持つことが大切です。

また、台北市内のタクシーは比較的安心して利用できますが、深夜に流しのタクシーを拾う際は、ナンバープレートや運転手の身分証の表示を確認し、安全に利用できるかを見極めるようにしましょう。

高雄・台中など地方都市の夜間行動は厳禁!

夜間の安全対策

高雄や台中など、台北以外の都市も観光地として人気が高まっていますが、これらの都市では夜間の治安に関してはやや注意が必要です。特に観光客の少ないローカルなエリアや、照明の少ない道では、ひったくりやバイクによる盗難などが発生したケースも報告されています。

台中では、駅周辺や一部の裏通りで治安の悪さが指摘されることがあります。高雄でも、港町特有の開放的な雰囲気がある一方で、夜遅くに飲み歩いたり、一人で移動することは控えた方が安心です。できれば夜間の外出は複数人で行動し、人通りのあるエリアに限定しましょう。

また、地方都市では英語や日本語が通じにくい場面も多いため、道に迷ったときやトラブルが発生したときに困らないよう、ホテルの名刺や翻訳アプリなどを事前に用意しておくことも有効です。

台湾で絶対にやってはいけない事と文化的マナー

千と千尋の場所

台湾では日本人に対して親切に接してくれる人が多く、比較的過ごしやすい国として知られています。

しかし、その親しみやすさに甘えてしまうと、現地の人からマナー違反と思われる行動をとってしまうこともあります。

この章では、台湾旅行中に絶対に避けたいNG行動や、文化的な背景を理解することで、現地の人々とより良い関係を築きながら旅行を楽しむためのコツをご紹介します。

寺院・宗教施設での服装・態度に注意

台湾での寺院のルール

台湾では、仏教や道教、儒教といった宗教が生活の中に深く根付いています。そのため、寺院や宗教施設を訪れる際は、観光地であっても「神聖な場所」であるという意識を持つことが大切です。

服装に関しては、露出が多すぎる服や派手すぎるファッションは避けましょう。特に女性は、ミニスカートやノースリーブでの参拝は控えるべきです。肩や膝が隠れる服装が無難で、帽子やサングラスも外して入るのが礼儀とされています。

また、寺院内では大声で話したり、ふざけたポーズで写真を撮るような行為もNGです。仏像や神像には触れない、線香を勝手に使わない、順路に従って静かに見学するなど、慎ましい態度を意識することが、文化への敬意を表す大切なマナーになります。

公共の場での大声・横入りはNG行動とされる

台湾の人々は基本的に穏やかで礼儀正しい人が多く、公共の場では静かにふるまうのが一般的です。ところが、日本人旅行者がついしてしまいがちな行動のひとつが、友達同士で盛り上がって大声を出してしまうこと。カフェやレストラン、MRT(地下鉄)内などでは、周囲の静けさに合わせて落ち着いた声量で話すことを心がける必要があります。

また、列に並ぶ文化も根付いており、順番を守ることが非常に重視されます。どんなに列が長くても、横入りや割り込みは絶対にNG。無意識にやってしまうと、現地の人の信頼を損なってしまうだけでなく、思わぬトラブルにつながることもあります。

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

旅行者が誤解しやすい「台湾の特徴的な文化」

台湾の観光地

台湾には、旅行者にとってはちょっと驚くような文化的特徴がいくつかあります。

日本と似ているようで違う部分も多く、「親切すぎる人たち」「不思議な人間関係の距離感」「現金とキャッシュレスのバランス」など、初めて訪れると戸惑うポイントも。ここでは、そうした文化的な「ズレ」に対する理解を深め、よりスムーズで快適な旅を実現するためのヒントをお伝えします。

「親切すぎる」台湾人とその理由

台湾の人々はとにかく親切です。道に迷っていたら声をかけてくれる、重たい荷物を持っていたら助けてくれる、駅で困っていたらスマホで調べて案内してくれる…。それが普通に起こるのが台湾です。初めての訪問者にとっては、「え?こんなに親切でいいの?」と逆に不安になることもあるかもしれません。

この「親切すぎる」文化の背景には、儒教的な価値観や「助け合いを大切にする島国の精神」があります。台湾では「助け合うこと=恥ずかしいことではなく、誇らしいこと」としてとらえられているのです。そのため、困っている人を見かけたら、声をかけるのが自然な行動になります。

ただし、あまりに親切すぎることで、「なにか裏があるのでは?」「騙されるのでは?」と身構えてしまう旅行者も少なくありません。でも、基本的には純粋な善意から来ていることが多いため、感謝の気持ちを伝えればOK。無理に警戒する必要はありません。

日本との異なる「人付き合いのスタイル」

日本とは異なる人付き合いのスタイル

日本では、「空気を読む」「控えめであることが美徳」とされがちですが、台湾ではその逆のケースも見られます。たとえば、初対面でも積極的に話しかけてきたり、親しげに距離を詰めてくることがあります。これは決して失礼な態度ではなく、「あなたに興味があります」「もっと仲良くなりたいです」というサインなのです。

また、台湾の人々はフランクな反面、とても率直に意見を伝える傾向もあります。たとえば、「その服似合ってないよ」なんてズバッと言われることも。でもそれは悪気があるわけではなく、むしろ信頼関係があるからこそ伝えてくれるアドバイスのようなものと理解しましょう。

このように、日本と比べてオープンで人懐っこいコミュニケーションスタイルが台湾の特徴でもあります。戸惑うこともあるかもしれませんが、逆にこちらも素直に気持ちを表現してみると、すぐに打ち解けられることが多いですよ。

台湾では現金とキャッシュレスが併用されている

近年、台湾でもキャッシュレス決済がかなり普及しています。電子マネー(LINE Pay、Apple Payなど)やクレジットカードが使える店も増えており、大都市では特に便利に使えます。台北ではコンビニ、カフェ、百貨店などほとんどの場所でキャッシュレスが可能です。

しかし、ここで注意したいのが、すべての場所でキャッシュレスが使えるわけではないという点です。特にローカルな夜市や個人商店、地方の飲食店などでは現金しか受け付けていないケースも多く、完全にキャッシュレスに頼るのは危険です。

そのため、「現金とキャッシュレスのハイブリッド運用」が台湾旅行の基本になります。現地通貨の少額紙幣をある程度持ち歩きつつ、使えるところではキャッシュレスを利用するのがベストな方法です。両替については、空港やホテルのレートが高めなこともあるので、事前にレートの良い場所を調べておくと安心です。

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

台湾旅行を安全に楽しむための対策と準備

リスクメイト宣伝

いくら治安が良いと言われている台湾でも、「観光客は狙われやすい」という点を忘れてはいけません。

旅先では予想外のトラブルがつきものです。この章では、台湾旅行をより安全に、そして快適に楽しむために、出発前に準備しておくべきこと、現地での立ち回り、いざというときの対処法などをお伝えします。

ちょっとした心がけで、大きなリスクを防ぐことができます。

夜市・繁華街での貴重品管理と服装の工夫

台湾の夜市は旅行者にとっての大きな魅力。士林夜市、饒河街夜市、六合夜市など、どこも活気にあふれていて、食べ歩きやショッピングを楽しむ人で夜遅くまでにぎわっています。しかしその反面、スリや置き引きといった軽犯罪が起こりやすい環境でもあるのです。

人混みの中では、バッグは必ず身体の前側で持つこと。リュックの場合は背負わず、抱えるように持つのが安全です。また、財布やスマホを後ろポケットに入れるのは絶対に避けましょう。ウエストポーチやセキュリティポーチなど、旅行用に防犯性の高い小物を活用するのもおすすめです。

服装も実は重要なポイントです。目立ちすぎる格好やブランド物を身に着けていると、観光客だとすぐに分かってしまい、ターゲットになりやすくなります。シンプルで動きやすく、地元の人に溶け込みやすい服装が理想的です。華美すぎず、現地の雰囲気に合わせたスタイルを意識しましょう。

交通ルールの違いと事故防止の心得

交通ルールの違い

台湾の交通は、見た目には整っているようでも、実は歩行者優先が徹底されていない場面が多く、特に交差点では注意が必要です。バイクの数が非常に多く、歩行者のすぐそばをすり抜けていくこともあります。

横断歩道で信号が青でも油断せず、必ず車やバイクの動きを目で確認してから渡るようにしましょう。バイクが右折や左折してくるケースでは、歩行者と接触する事故も少なくありません。日本と同じ感覚で歩いていると、危険な場面に遭遇することもあるので、常に周囲に気を配ることが大切です。

また、MRT(地下鉄)は非常に整備されていて安全ですが、エスカレーターでは「右側に立ち、左側を空ける」というルールがあります。日本とは逆なので、最初は戸惑うかもしれませんが、現地のマナーとして守ることが求められます。

タクシーを利用する際には、ホテルで呼んでもらうか、配車アプリ(Uberや台湾の「LINE Taxi」など)を使うと安心です。流しのタクシーも多いですが、車内に料金表や身分証が掲示されているかを確認し、安全性を確保しましょう。

緊急時の連絡先・医療体制の把握

旅行中に万が一の事態が起こった場合に備えて、緊急連絡先や医療機関の情報を事前に把握しておくことは非常に大切です。

まず、台湾には「日本語が通じる病院」がいくつか存在します。たとえば、台北市内の「馬偕記念病院」や「台安医院」などは、日本人旅行者にもよく知られており、安心して受診できます。旅行保険に加入している場合は、保険会社が提携している病院を事前に確認しておくとスムーズです。

さらに、緊急連絡用の番号も覚えておきましょう。台湾では以下の番号が使われています。

警察:110
救急・消防:119
日本台湾交流協会(日本の大使館的な役割):+886-2-2713-8000(台北事務所)

スマートフォンにこれらの番号を登録しておくと、いざというときに慌てず対応できます。また、翻訳アプリや通訳アプリもダウンロードしておくと、言語の壁に困らず安心です。

まとめ|台湾は安全な渡航をすれば、危険ではない!

結論から言えば、台湾旅行は基本的に安全です。外務省の危険レベルも低く、親日的で治安も良好。ただし、スリや夜間の移動、文化的マナーへの配慮は必要不可欠です。

SNSやニュースの一部では「危ない」とされることもありますが、実際の旅行者の多くは「安心して楽しめた」と感じています。大切なのは、正確な情報をもとに冷静に判断すること、そして現地の文化やルールを尊重する姿勢です。

ちょっとした注意と準備で、台湾はより魅力的で快適な旅先になります。不安よりも、期待を持って旅を楽しみましょう!

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外旅行中に起こりうる危険を未然に防ぐために、リアルな体験情報を発信する『リスクメイトブログ』を運営しています。私たちは、海外の危険情報を共有できるマップサービス「リスクメイト」を提供しており、危険度を色分けすることで、一目でリスクを把握できる仕組みを構築しました。さらに、実際にトラブルに遭遇した方々の投稿をもとに、具体的な対策や回避方法をお届けすることで、安全な旅をサポートします。「知らなかった」で済まされない海外のリスクを、できる限りわかりやすく伝え、旅行者が安心して旅を楽しめるよう、これからも情報を発信していきます。

目次