ホンジュラスがやばい5つの理由|危険エリアと最新の治安情報も

ホンジュラスがやばい理由のアイキャッチ

「ホンジュラスって、どこか危ないイメージあるけど、実際どうなの?」と疑問に思ったことはありませんか?

中米に位置するこの国は、美しい自然や文化がありながら、世界有数の高い犯罪率を誇る“超ハイリスク地帯”でもあります。

特に日本人旅行者にも痛ましい事件が起きており、軽い気持ちで訪れるには注意が必要な国です。

この記事では、ホンジュラスが「やばい」と言われるリアルな理由から、具体的な事件例、現地事情まで、分かりやすく徹底解説していきます!

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

目次

ホンジュラスが「やばい」と言われる本当の理由とは?

ホンジュラスの治安

ホンジュラスは単なるイメージではなく、実際に世界でもトップクラスに危険な国の一つです。

この章では、なぜホンジュラスが「やばい」と言われるのか、その本質的な5つの理由をリアルなデータと背景をもとに詳しく解説していきます!

① 世界トップクラスの殺人率を誇る危険都市

ホンジュラスの最大の問題は、なんといってもその異常な殺人率。特にサンペドロスーラは「世界で最も殺人率が高い都市」として何度もランクインしてきました。

警察すら手を出せない無法地帯が存在し、昼夜を問わず命の危険と隣り合わせの環境に、多くの市民が怯えながら生活しています。

銃撃事件や抗争に巻き込まれるリスクは、観光客であっても例外ではありません。特に知らない場所を不用意に歩くことは、絶対に避けるべき行動の一つです。

② 経済格差と失業率の異常な高さ

ホンジュラスの風景

ホンジュラスでは、富裕層と貧困層の格差が極端に開いています。失業率も高く、若者たちが仕事を求めてもチャンスがほとんどない状況です。結果として、生活に困った人たちが犯罪に走るケースが後を絶ちません。

この“生活のための犯罪”が一般化してしまっているため、軽犯罪から凶悪事件まで、非常に身近なものになってしまっています。観光客も金銭目当ての標的にされることが多く、無防備な行動は命取りになるリスクが高いのです。

③ 麻薬カルテルとギャングが支配するエリア

ホンジュラスの一部地域では、事実上ギャングや麻薬カルテルが支配権を握っています。
彼らは独自のルールで街を支配し、一般市民だけでなく、警察や行政機関すら手出しできないエリアを形成しています。

特に、麻薬の流通ルート上にある都市や国境付近では、抗争が激化しており、一般人が巻き込まれるケースも多発。観光客がうっかり立ち入ると、命の保証はないと言っても過言ではありません。

④ 腐敗した警察と機能しない司法制度

ホンジュラスの風景

ホンジュラスの治安悪化を加速させている要因が、警察の腐敗と司法制度の機能不全です。
一部の警察官はギャングと癒着していたり、賄賂を受け取ったりしており、犯罪被害に遭っても正義が守られないケースが非常に多いのが現実です。

観光客がトラブルに巻き込まれて警察を頼ったとしても、必ずしも守ってもらえるわけではないことを肝に銘じておく必要があります。「自己防衛」こそが、ホンジュラス滞在中の最重要ルールになるのです。

⑤ 貧困から生まれるストリートチルドレン問題

街角には、物乞いやスリを働くストリートチルドレンが数多く存在します。
彼らは生き延びるために小さな犯罪に手を染め、時には観光客を狙って集団で囲むこともあります。

見た目は小さな子供でも、集団で襲われた場合には財布やスマホを一瞬で奪われてしまうことも。特に市場やバスターミナル周辺では、細心の注意が必要です。
彼らもまた、社会の犠牲者ではありますが、だからといって情に流されると、自分自身が被害者になるリスクを高めてしまうのです。

ホンジュラスの「やばい」危険エリア

ホンジュラスの風景

ホンジュラスの中でも、特に治安が悪いとされる都市はいくつかあります。

この章では、「ここは本当に危険だから近づかない方がいい」という都市をピックアップして、それぞれの特徴やリスクを詳しく紹介していきます!

サンペドロスーラ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外旅行中に起こりうる危険を未然に防ぐために、リアルな体験情報を発信する『リスクメイトブログ』を運営しています。私たちは、海外の危険情報を共有できるマップサービス「リスクメイト」を提供しており、危険度を色分けすることで、一目でリスクを把握できる仕組みを構築しました。さらに、実際にトラブルに遭遇した方々の投稿をもとに、具体的な対策や回避方法をお届けすることで、安全な旅をサポートします。「知らなかった」で済まされない海外のリスクを、できる限りわかりやすく伝え、旅行者が安心して旅を楽しめるよう、これからも情報を発信していきます。

目次